木材屋が一番手を付けたくない"本格まな板"
割れ・欠け・節をはずし、大きく厚いまな板を材から木取りすると、板として使える部分はごく僅かしかなく贅沢な選択をして
			残りは捨てざるを得ないのです。
			テーブルや家具などのチギリを入れてパテ埋めできるものとは全く違うのです。
			しかし、多くの料理人・食材を扱う関係者からのお問い合わせに、私たちは何とかお応えしたいと考えました。
			私どもがこよなく愛する「日本の食文化」を守るため、職人魂にかけてのチャレンジです。

木製のまな板を使う理由
				包丁が切れにくくなったり、刃が欠けたりするのは、料理の材料や腕のせいだけではございません
				肉、刺身を引くときにも、骨を叩く時にも、包丁が当ってまな板を、わずかにでも切っている事も原因であるのは事実です。
				よく切れる包丁ほど、まな板に天然木を選択してくださいませ。
			
			包丁刃欠けの多くは、刃を左右にこじってしまう事で欠けてしまう場合の他に、
			プラスチックのまな板にきつく叩きつけてしまう事が原因に挙げられます。
			包丁は常にまな板に当る事で刃先が磨耗しています。それを少しでも和らげる為に、刃当りのよい「木」のまな板が良いです。
			プラスチックよりも柔らかいので包丁にも優しいまな板です。
			
材質はそれぞれ一長一短
			
				まな板の「まな」とは「真菜」あるいは「真魚」で、食事の主になるおかずのこと。この「真菜」を切りさばくときに使う板というところから「真菜板」と呼ばれるようになりました。
まな板の素材としては、木やプラスチック、合成ゴム、最近ではガラスもあり、それぞれ一長一短ですが、木のまた板の長所は、ほどよい柔らかさが包丁の刃に負担をかけず、同時に腕への衝撃もやさしいことでしょう。まな板に適するとされる木は、ひのき、柳、いちょう、ほお、とち、きり、ひば、スプルースなどの適度に堅さもある木。
ひのきは防虫、殺菌効果があるといわれています。中華料理の場合は大きな包丁で叩きつけるように食材を切ることが多いことからけやきのように十分堅い材質が多く用いられるようです。
				
ヒノキは食の防波堤であるまな板にピッタリの素材
			
				ヒノキの効能は殺菌性能が高い事が知られております。
				食中毒防止に昔から効果を発揮してきたと言われている為に多くのご利用者の方がおられます。
				ヒノキの殺菌性などの根拠はヒノキに含まれるヒノキ油。
				最近はプラスティックや人工抗菌剤の使用を疑問視する方も多く自然思考によりヒノキまな板に切り替える方も増えております。
				
	 		 	昔から有名なマグロ、カツオ、(その昔はクジラ)それらを調理するのに使用されてきたヒノキ。
				その香りは料理食材を決して邪魔せず、適度で爽快。
 
				適度な質感と固さが包丁、ナイフの刃を長切れさせます。
				
まな板表面は職人手作業カンナ仕上げも研磨も可能
				ヒノキ材料は天然ものから流通ものまで幅広く対応致します。
サイズ、材、表面仕上げ、角左右、上下の仕上げの選択可能。まな板の仕上げに関してはご相談ください。
			
まな板は完全オーダーメイド
				サイズのご希望、厚さのご希望、穴あけのご希望、足や台のご希望などお見積もりいつでも可能です。
				厨房・キッチンに合わせたサイズにすると使い易さが違います。スペースにピッタリ合わせたサイズも可能、
				まな板の片方をスライスカットなどもオーダーメイドならでは。
			
まな板のリメイクも行っております
			ヒノキのまな板は長年使用する事が出来ます。
			半年1年といわず何年も使用していただいている方も大勢居ます。
			まな板には抗菌作用など多くの効能が昔からあると言われますが長年の使用で色調が変わってきます。
			これは包丁との営みの中で仕方ない事です。ヒノキまな板の良さは汚れても表面研磨して再使用できる点です。
			元が3センチ以上あればまだ何度か新しいまな板のように生まれ変わらせる事が可能です。
			
	

